通信制大学は孤独との闘い。
いかに難しい科目を攻略するかというのも面白いけど、できることなら苦労は少なく、簡単に単位を取れた方がいいという人も多いはず。
こんな感じで抽出してみました。
1440047 | フランス語Ⅱ(’24) |
1519247 | 家族問題と家族支援(’20) |
1519379 | 社会福祉実践とは何か(’22) |
1519433 | 今日のメンタルヘルス(’23) |
1529145 | 教育課程の意義及び編成の方法(’15) |
1529153 | 幼児理解の理論及び方法(’15) |
1529218 | 乳幼児・児童の心理臨床(’17) |
1529293 | 思春期・青年期の心理臨床(’19) |
1529420 | 産業・組織心理学(’20) |
1529455 | 中高年の心理臨床(’20) |
1529480 | 司法・犯罪心理学(’20) |
1529544 | 乳幼児の保育・教育(’21) |
1529560 | 福祉心理学(’21) |
1529579 | 障害者・障害児心理学(’21) |
1529595 | 学校リスク論(’22) |
1570420 | アルゴリズムとプログラミング(’20) |
1579312 | 情報デザイン(’21) |
1579339 | 教育のためのICT活用(’22) |
1579444 | 情報化社会におけるメディア教育(’24) |
1579452 | データ構造の基礎(’24) |
1710206 | 人体の構造と機能(’22) |
1710249 | 感染症と生体防御(’24) |
1710257 | 健康長寿のためのスポートロジー(’24) |
1730100 | 社会調査の基礎(’19) |
1760211 | 宮沢賢治と宇宙(’24) |
1887386 | 小児看護学(’22) |
放送大学 2025年度第1学期 学部授業科目案内 から抜粋。あくまで過去の平均点なので、担当教員が「ちょっと高くなりすぎたから、次回の試験は難しくしようっと」と考えたら一気に難易度が上がるので、気をつけてください。
ところで、放送大学を活用すると、高卒資格無しで大学に正規入学できるって知ってる?
↓↓↓

中卒・中退・不登校誰でもイキナリ大学生: 放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法 | 松本 肇, 趙 倖来, ぼうご なつこ |本 | 通販 | Amazon
Amazonで松本 肇, 趙 倖来, ぼうご なつこの中卒・中退・不登校誰でもイキナリ大学生: 放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法。アマゾンならポイント還元本が多数。松本 肇, 趙 倖来, ぼうご なつこ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当...
コメント