司法制度・弁護士・検察官・裁判官

知人の弁護士に泥棒扱いされた話

20年くらい前の話。知人の弁護士が私の事務所を訪れた時に、紅茶を振る舞った。すると、その弁護士がティーバッグを見て聞いた。弁「松本さん、この紅茶、どうしたの?」私「ガストから貰ってきました」この回答を受けて、その弁護士が語気を強める。弁「そ...
高校無償化問題

フジテレビ「ノンストップ」に出演

2月2日、フジテレビの「ノンストップ」から出演依頼があり、久しぶりのスタジオ生出演となりました。番組のテーマは「東京都の高校無償化」についての解説で、私立高校だと年間7~80万円かかる費用のうち、授業料相当分に当たる40~48万円を東京都が...
放送大学・通信制大学

放送大学の単位認定試験受験サポート

1月20日の夜、放送大学生の単位認定試験につきあった。学生の自宅WIFIはマンションの共同なので、不安定でちょこちょこ切れてしまう可能性があるんだって。私が指定した場所はマクドナルド。マクドナルドはフリーwifiが使えるが、1時間の時間制限...
通信制高校

ウィッツ青山学園高校の不正問題について

昨年12月10日に就学支援金の不正受給についての問題。そして本日3月3日はスクーリングのあきれた実態について、テレビ朝日のワイドスクランブルに呼ばれてコメントしてきました。リポーターの東富貴さんと私ウィッツ青山学園高校のスクーリングの実態通...
おすすめ大学紹介

近畿大学が平成28年度から国際学部を開設

2015年7月29日、東京駅の八重洲中央口から歩いてすぐの、東京センターへ行ってまいりました。近畿大学は来年度から国際学部を開設するということで、記者懇談会が開かれて、その特徴をお聞きすると共に、近大マグロのお披露目と、近畿大学の特徴などを...
プロ作家の記事

東京新聞に掲載

東京新聞3月7日朝刊に掲載されました。学校にカウンセラーを常駐させようというお話しです。スキャナーが無くて、デジカメで撮影したものを掲載しました。東京新聞2015年3月7日朝刊
書評

資格を取ると貧乏になる

資格を取ると貧乏になります。……という書名です。Amazonで買う。誰でも「この資格を取れば一生食うに困らない」というのに踊らされたことはあると思います。しかし、難関資格に合格したものの、食うに困る人たちも多く、この元凶は資格至上主義である...
原子力発電からの脱却

徴兵制は平等か

太平洋戦争の時代の「徴兵制」。あれって、どうやって赤紙を出す人を決めていたんでしょうかね?徴兵検査を受けた人の中からの抽選でしょうか?ある意味、それは平等だったのかもしれません。いま、あの時代の徴兵を現代で行うとしたら恐ろしいから、若者の反...
プロ作家クッキング

タンタン麺風キムチ野菜スープ

ごま油で炒めた挽き肉をキムチ野菜スープに乗せてみました。横浜タンタン麺風の野菜スープになりました。最近、キムチ野菜スープばかり食べてます(^^;)。
プロ作家グルメ

ファンの女性から手作りお弁当をいただきました

昨日の昼、電話をいただきまして、私のファンの女性から手作りお弁当をいただきました。ありがとうございます。m(_ _)mゆうに3人前はあろうかという量で、ダイエット中の身としては、けっこう悩ましい量でしたので、私と共に弊社スタッフが美味しくい...